モスポールの代用(案)

ポトスを大きくしたい!

皆さんはモスポールというものをご存じでしょうか?
私は先日まで知りませんでしたw

私が育てているポトスを大きくしたいと思い立ち、ヘゴ支柱を検索しているうちに、その存在を知りました。

モスポールってどんなもの?

ヘゴ支柱というと、凹みが付いた木製の角材だったり、網を丸めて立てたような形状のものがあります。

モスポールは、水苔をポール状にしたものです。(※詳しくは検索してください。ブログに慣れたら画像かリンクを載せますので!)

水苔なので、水分を含むことができ、柔らかいため、植物がツタを伸ばした先で根を張ることができるという利点があります。

モスポールのデメリット

モスポールは水苔を柱状に成形するために、何かしらの入れ物が必要になります。通販で買えますが、それなりに高価です。正直、金をかけるなら鉢や土、肥料に使いたいです。

また、水苔を使うことから、水気を蓄えやすいです。つまり、カビが発生するかもしれないということ。

そんなこんなで、安く、モスポールのデメリットを無くしたものを作れないか検討しました。

案①スポンジ(不採用)

初めに考えたのはスポンジです。水苔と同じように水や空気を含みやすく、孔隙が多いため、根を張りやすいという利点があります。

百均で園芸用支柱とスポンジを買って、支柱にスポンジを突き刺せば完了。やったね!と意気揚々と百均へ向かったのは良かったのですが

スポンジって高ぇ・・・

台所用品としては安いと思いますが、数が必要となるとそれなりに嵩みます。

よって不採用!

案②支柱にすだれを巻き付ける(採用・実験中)

百均へ行ったときは5月。すだれが店頭に置かれていました。

これを見て、「あれ?植物が根を張れそうな隙間がある!」と思いました。(どんな思考?)

思い立ったが吉日ということで、早速試してみました。

百均で購入した90㎝園芸用支柱2本セット(110円)とすだれ45㎝×?㎝(110円)計220円分の材料を使用します。そのほか、すだれを支柱に固定できるもの(紐、結束バンドなど)を使用します。

やり方は簡単。まずはすだれを4等分します。それを園芸用支柱に上部から下部(土に埋まる部分)に順番に巻き付けます。順番に巻き付けることで、すだれがずり落ちにくくなります。

巻き付けるときは、釣り糸だと安い、丈夫、目立たないで最高です。
そのほか、麻紐などが印象が柔らかく、すだれと色合いが近くて良いです。植物の固定にも役立ちます。

感想

まず、見た目がいいです。すだれはその印象が軽く、植物性なので、木製の家具が置いてある部屋では違和感がありません。和室ならもっと調和するでしょう。

で、肝心の植物の成長については・・・植え替えたばかりなのでまだ先になりそうです。

乞う、ご期待!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です